• HOME
  • NIPT
  • コラム
  • 羊水検査の痛みはどれくらい強い?採血でできる出生前診断との違い

羊水検査の痛みはどれくらい強い?採血でできる出生前診断との違い

羊水とは、妊娠中に子宮内を満たしている液体のことです。胎児は羊水のなかで発育します。羊水検査は、妊婦さんのお腹から羊水を採取し、胎児の染色体異常の有無を調べる検査方法です。ここでは、そんな羊水検査の特徴や、痛みについてお伝えします。

羊水検査を受けると、染色体異常の検査結果を確定させられますが、検査には痛みや胎児へのリスクがあります。これから受検を検討されている妊婦さんやご家族は、羊水検査の基礎知識を身に着け、今後の検査に備えましょう。

羊水検査の特徴と目的

羊水検査の受検は任意であり、妊婦さんやご家族はリスクを含めて理解しておくことが大切です。初めに、知っておきたい羊水検査の特徴や目的についてお伝えします。

羊水検査の特徴

羊水検査とは、妊婦さんのお腹から羊水を採取して行う検査方法のことです。出生前診断のなかでは、確定検査の一種にあたります。非確定検査であるNIPT(新型出生前診断)やクアトロテストを受けて陽性の判定が出た場合、検査結果を確定させるために羊水検査を受検することがあります。ただし、羊水検査にはリスクがあり、検査による流産の可能性が0.3%あることに留意しましょう。確定検査の受検は任意です。妊婦さんやご家族が受検を希望しないのであれば、受けていただく必要はございません。

検査を受けられる時期

羊水検査は、受検できる時期が決まっています。対象となるのは、妊娠15~18週の妊婦さんです。妊娠15週以降は羊水量が増えるため、検査に必要な量の羊水を採取しつつ、子宮内にも羊水を十分に保てるようになります。検査結果が出るまでにかかる時間を考慮して、検査を受ける時期は余裕をもって決めておきましょう。

検査方法

羊水検査を実施するときは、まず妊婦さんに局所麻酔を行います。その後は、超音波検査(エコー検査)で胎児や胎盤の位置を確認したうえで、安全なところから羊水穿刺を行い、羊水を採取するという手順です。採取した羊水は、羊水中に浮遊する胎児細胞を回収し、培養して染色体分析の検査が行われます。検査結果は約2~3週間で報告されます。

羊水検査の目的

羊水検査を実施する目的は、妊娠中に胎児の染色体異常の有無を調べることです。染色体疾患全般が検査の対象となり、「21トリソミー(ダウン症候群)」「18トリソミー(エドワーズ症候群)」「13トリソミー(パトー症候群)」「ターナー症候群」などが含まれます。一方で、羊水検査では胎児の先天性心疾患や口唇口蓋裂などを調べることはできません。ほかにも、非常に細かい染色体の構造の疾患は、羊水検査を実施しても見つけられない場合があります

羊水検査で感じる痛みの強さと検査後の過ごし方

羊水検査では、局所麻酔や羊水穿刺を行うため、妊婦さんが痛みを感じることがあります。検査を受けるにあたり、痛みや検査後の過ごし方を知り、少しでも不安を和らげましょう。

羊水検査の痛みの強さ

羊水検査で痛みを感じるのは、主に局所麻酔を行うときと、羊水穿刺を行うときです。局所麻酔は、その後に行う羊水穿刺の痛みを軽減するための麻酔であり、針でチクッと刺すような痛みを感じるといわれます。羊水穿刺は、麻酔が効くことで痛みを抑えやすくなりますが、ズンと来るような感覚があるようです。通常は1回の穿刺で済みますが、羊水を採取しづらいときは2~3回行われることもあります。これらの痛みや感覚はあくまで一般的な説明であり、妊婦さんによって感じ方に個人差がある点に留意しましょう。

検査後の過ごし方

羊水検査で羊水を採取した後は、穿刺した部分を消毒し、絆創膏が貼られます。その後、超音波検査で胎児に異常が見られないことが確認できたら、日帰りで帰宅するのが基本的な流れです。妊婦さんの状況や医療機関の方針によっては、検査後に1日の入院を行う可能性もあります。検査当日と翌日は、できるだけ安静に過ごすよう心がけましょう。また、内服薬を処方された場合は、医師の指示に従って服用してください。

羊水検査よりも痛みが少ない出生前診断はある?

羊水検査では、局所麻酔や羊水穿刺の際に、妊婦さんが痛みを感じることがあります。それに対して、より少ない痛みで検査できる非確定検査についてお伝えします。

少ない痛みで検査できる出生前診断

出生前診断のうち非確定検査は、エコーや採血などの検査方法で、胎児が染色体異常を持つ可能性を調べられます。非確定検査には、NIPT(新型出生前診断)・クアトロテスト(母体血清マーカー検査)・コンバインド検査などの種類があり、流産のリスクがありません。なかでもNIPTは、精度が高いことで知られる検査方法です。

非確定検査は、染色体異常の可能性を調べられる一方で、染色体異常の確定ができません。検査では陽性・陰性の判定、あるいは確率の判定が出るものの、これらはあくまで可能性を示すものです。そのため、非確定検査で陽性の判定が出た場合には、確定検査である羊水検査または絨毛(じゅうもう)検査へ進むように、勧められることがあります。前述の通り、確定検査の受検は任意であるため、最終的には妊婦さんやご家族に判断していただけます。

検査の精度が高いNIPT

出生前診断の非確定検査のなかでも、NIPT(新型出生前診断)は精度の高さで注目されている検査方法です。陰性適中率は99.9%以上で、陰性の判定が出た場合には、その後に確定検査を受けなくてもよいとされています。スクリーニング検査であり、妊娠10週以降から受検できます。そんなNIPTは、妊婦さんへの採血のみで実施できるため、検査による痛みや不快感が気になる方にも、安心して受けていただきやすいのが特徴です。

 

NIPTの検査では、母体から血液をわずかに採取するだけで、胎児が染色体異常を持つ可能性を調べられます。検査による妊婦さんへの負担は、採血の際のチクッとした痛みのみです。さらには妊婦さんだけでなく、胎児へのリスクがないのも特徴といえます。確定検査のように流産のリスクがなく、胎児への影響が気になる方にも適しています。

NIPTの検査対象となるのは「21トリソミー(ダウン症候群)」「18トリソミー(エドワーズ症候群)」「13トリソミー(パトー症候群)」などです。妊婦さんの血液中を循環している、胎児のセルフリーDNAから、疾患の有無を調べます。痛みやリスクが懸念される羊水検査を受検する前に、まずはNIPTの検査を受けてはいかがでしょうか?

羊水検査の前に受検できるNIPT

羊水検査は、出生前診断の確定検査にあたり、妊娠15~18週で受検可能です。検査では妊婦さんのお腹に針を刺して、羊水を採取します。妊婦さんは局所麻酔でチクッと刺すような痛みを感じたり、羊水穿刺でズンと来るような感覚をおぼえたりすることがあります。また、検査により流産のリスクが0.3%あることも理解しておきましょう。

確定検査は妊婦さんに負担がかかり、また胎児へのリスクがあります。そのため、まずはNIPT(新型出生前診断)をはじめとした非確定検査を受検し、陽性の判定が出た場合に確定検査を検討するのが一般的な流れです。確定検査の受検はあくまで任意であるため、非確定検査の結果を踏まえたうえで、妊婦さんやご家族に判断していただけます。

平石クリニックでは、非確定検査のなかでも精度が高い検査方法として注目される、NIPTを提供しています。当院のNIPTには、妊婦さんの年齢制限がございません。また、パートナーの同伴が不要で、妊婦さんお一人で通院していただくことが可能です。結果は最短6日でお伝えできるため、気持ちに余裕をもって検査を受けていただけます。

また、平石クリニックでNIPTを受検して陽性の判定が出た受検者さまには、確定検査の費用を医院が全額負担いたします。羊水検査や絨毛検査の費用が気になる方もご安心ください。さらに、認定遺伝カウンセラーによる無料の電話相談をご利用いただけるのも、当院の特徴です。専門家のアドバイスが必要なときは、お気軽にご予約ください。

羊水検査を受ける前に、まずはNIPTを受検する選択肢があります。検査による痛みや、胎児へのリスクを考慮して、検査方法を検討しましょう。

運営者情報
NIPT平石クリニック

院長紹介
(ヒライシ タカヒサ)


専門は内科、消化器科、スポーツ医学。
いつでも頼りになる医療を、さらに日々進化する医療を常に身近に、皆様にとって、なんでも相談出来るようなクリニックを目指しております。

高齢出産が増えている傾向にある日本で、流産のリスクを抑えた検査が出来るNIPT(新型出生前診断)の重要性を高く考え、広く検査が知れ渡りみなさまに利用していただける事を目指しております。


関連記事一覧