出産時間が短い

子宮内膜症は性行為やストレスが原因?ステージや症状・治療法を解説


子宮内膜症の原因はなんだろう
初期段階に自覚症状はあるんだろうか

と気になっている人が多いのではないでしょうか。

この記事では、子宮内膜症の原因や症状、治療方法を網羅的に解説します。子宮内膜症が心配な人は、ぜひチェックしてみてください。

子宮内膜症の原因は解明されていない

性行為やストレスが子宮内膜症の原因になるって本当?

子宮内膜症の原因について、さまざまな噂があるため不安に感じている人もいるでしょう。

結論からいうと、子宮内膜症は月経血が子宮や卵管を通り、腹腔内に逆流することが原因と考えられています
しかし、現時点では子宮内膜症の原因を特定するまでに至っていません。
「遺伝性やストレス過多の人はなりやすい」との報告もあります。

子宮内膜症について

子宮内膜症は、子宮を覆う内膜が子宮以外の場所で発生する病気です

子宮内膜症は女性ホルモンの影響を受けて増殖して、月経と同じように出血が起こります。しかし、血液が体外に排出されず腹腔内にたまり、炎症や癒着を起こします。

子宮内膜症が発生しやすい部位は、以下の通りです。

  • 卵管
  • ダグラス窩
  • 仙骨子宮靭帯
  • 卵巣
  • 膀胱子宮窩

子宮内膜症は、10人に1人の確立で発症するといわれています

チョコレート嚢胞は子宮内膜症の一種

チョコレート嚢胞と子宮内膜症は別物」と考えている人もいるでしょう。しかし、実はチョコレート嚢胞は子宮内膜症の一種なんです

チョコレート嚢胞は卵巣に子宮内膜が発生し、血液がチョコレート状にたまっていきます。チョコレート嚢胞は進行すると骨盤内の臓器と癒着をして、強い痛みが生じます。

ガン化するリスクも高いため、月経時に強い痛みがある人は、産婦人科に相談しましょう

子宮内膜症になりやすい人・年齢

子宮内膜症になりやすい人やなりやすい年齢ってあるんだろうか」と疑問に思っている人もいるでしょう。

子宮内膜症は、月経の周期が長い人になりやすい傾向にあります。
また、10代よりも20代、30代と年齢が上がるにつれて、子宮内膜症を発症する人が増えていきます。

子宮内膜症の発症ピークは30歳~34歳で、閉経を迎えると症状が治まっていきます。

子宮内膜症は遺伝するのか?

子宮内膜症が遺伝するっていうのは本当?
子宮内膜症は遺伝するという噂があり、親類が子宮内膜症に患っていた場合不安に感じますよね。

実際のところ、子宮内膜症は遺伝性があるといわれています。母親や姉妹で子宮内膜症を患ったことがある人は、不調を感じなくても定期健診を受けるようにしましょう。

子宮内膜症の症状

子宮内膜症の最も代表的な症状は、月経時の強い痛みです

子宮内膜症は炎症を繰り返しているため、プロスタグランジンと呼ばれる子宮を収縮させる物質が分泌されます子宮の収縮が通常よりも強くなるため、激しい月経痛を感じます

そのほかの子宮内膜症の症状は、以下の通りです。

月経痛・強い月経痛
・月経前後に痛みがある
月経過多・月経量が多い
・月経が長い
性交痛・膣の奥に痛みがある
不妊症・なかなか妊娠ができない
月経困難症・腹部膨満感
・吐き気
・頭痛
・疲労感
・脱力感
・食欲不振
・いらいら
・下痢
・憂鬱感

また、子宮内膜症ができる部位によって、血尿や血痰、血便が起こります。

子宮内膜症の進行の仕方

子宮内膜症は進行性の病気です病気が進むごとに、4つのステージにわけられます

ここからは、子宮内膜症の進行の仕方をステージごとに解説していきます。

ステージ1

子宮内膜症のステージ1は、子宮内膜のような組織が子宮以外の場所に点状に散らばり、成長をはじめます。月経周期で剥離を繰り返し、剥離した組織は発生部位に血腫になります。

ステージ1では自覚症状がほぼありません

子宮内膜症を初期段階で見つけるためには、定期的に検診を受けることが大切です。
ステージ1のときにできる血腫は、青黒く見えるためブルーベリースポットと呼ばれます。

ステージ2

子宮内膜症のステージ2になると、点状に散っていた病巣は、増殖と剥離をくりかえし大きくなっていきます
子宮内膜症が大きくなることで、仙骨子宮靭帯や広靭帯・子宮頚部・卵巣などが癒着します。

この時期になると、月経痛や月経時の出血が増えるので、気になる症状がある人は早い段階で婦人科へ診察を受けに行きましょう。

ステージ3

子宮内膜症のステージ3では、大きくなった組織が硬くなり、腹腔内で癒着していきます。卵巣内で子宮内膜症が発生した場合、チョコレート嚢腫が発生します。

この時期になると、性交痛や強い月経痛が起こり、寝込んでしまう人もいるようです。

ステージ4

子宮内膜症のステージ4では、卵管や卵巣だけでなく骨盤内に癒着が広がり、膀胱や腸、肺に内膜症が生じることもあります。骨盤内で癒着した組織は凍結骨盤と呼ばれる状態になります。
凍結骨盤になると、強い腰痛や下腹部痛を引き起こしてしまうので注意が必要です。

この時期になると、月経に関係なく骨盤周りに痛みが生じるため、日常生活に支障をきたします

子宮内膜症の診断方法や検査の流れ

子宮内膜症を早期発見するには、定期的な検査を受けることが大切です。しかし、「子宮内膜症ってどのような検査をするんだろう」と不安に感じている人もいるでしょう。

そこで、子宮内膜症の検査方法や診断方法を紹介します
子宮内膜症の診察の流れは以下の通りです。

  1. 問診
  2. 内診
  3. 超音波検査
  4. 血液検査
  5. MRI検査・CT検査
  6. 腹腔鏡検査

問診

子宮内膜症の問診では、月経時の状態や妊娠の希望などについて問診が行われます

問診で聞かれることの多い内容は、以下の通りです。

  • 月経痛
  • 月経時の症状(血尿・血便・胸痛)の有無
  • 排便痛
  • 性交痛
  • 骨盤痛
  • 妊娠の希望

妊娠の希望の有無によって、子宮内膜症の治療方針が異なります

たとえば、低容量ピルを用いた薬物治療は、女性ホルモンの働きをコントロールすることで、子宮内膜症の症状を抑制します。しかし、排卵を抑制するため、妊娠しづらくなってしまうのです。

このように、妊娠を希望する人には向かない治療があります。自分に最適な治療を受けるには、しっかりと問診を受けることが大切です

内診

婦人科での内診は、内診台に座り、子宮や卵巣の状態を触診します内診で子宮が動かしにくかったり、圧痛や移動痛があったりする場合は、子宮内膜症が進行している可能性が高いです。内診の時間は2分程度なので、あっという間に終了します。

子宮内膜症の内診で調べるのは、以下の内容です。

  • 子宮の大きさ
  • 子宮の可動性
  • 圧痛
  • 移動痛
  • 卵巣の腫大

子宮内膜症の症状が進行している場合は、内診だけで診断が付くこともあります。

超音波検査

子宮や卵巣に子宮内膜症が発生している場合は、内診で診断できません。そのため、経腟超音波検査で子宮の大きさや内膜の厚さ、特徴的な所見はないか調べていきます。経腟超音波検査では、子宮内膜症初期段階の異変も発見できます。

子宮内膜症以外にも、子宮筋腫や卵巣嚢腫といった、婦人科系疾患の診断が可能です

血液検査

内診や超音波検査で子宮内膜症を疑われると、血液検査を行います。子宮内膜症で用いられる血液検査は、腫瘍マーカーCA125です。子宮内膜症や子宮筋腫、良性卵巣嚢腫、卵巣癌を発症していると、CA125の値が通常よりも高くなことが多いです

ただし、CA125の値が低いからといって、子宮内膜症ではないといいきれません。
子宮内膜症の初期や軽度の場合は、CA125の値が正常範囲内であることも多いです。
そのため、血液検査は補助診断として考えましょう。

MRI検査

MRI検査では、超音波検査よりもくわしい骨盤内部の状態がわかります

卵巣内にたまっている内容液を判別できるので、腫瘍の種類判別に役立ちます

腹腔鏡検査

おへそのあたりから腹腔鏡をいれ、実際に腹腔内を調べる検査方法です。子宮内膜症の進行が進んでいる場合に用いられる方法で、同時に手術を行うケースが多いです。

直接腹腔内を調べられるので、もっとも信頼度の高い検査方法ですが、全身麻酔を用いた手術になります。
腹腔鏡検査を行う場合は、医師にしっかりリスクや副作用を説明してもらいましょう。

子宮内膜症の治療方法

子宮内膜症は、すべての人に手術が必要というわけではありません子宮内膜症の状態や、年齢、妊娠の希望などに合わせて治療方針を決めていきます

子宮内膜症で手術が必要と判断される人は、以下の通りです。

  • 薬物治療で成果が得られなかった人
  • 腫瘍が大きい人(6cm程度~)
  • 悪性腫瘍を疑われる場合
  • 2年異常自然妊娠しなかった人

上記にあてはまらない場合は、薬物治療による痛みのコントロールを行います。

薬物治療と手術での治療方法については、次の節でくわしく解説します。

薬物治療

薬物治療はホルモンに作用する薬を服用する方法と、鎮痛剤を使用した痛みに対する対処方法の2種類があります

ホルモンに作用させる薬は、子宮内膜症の症状を軽減させられます。しかし、排卵の働きを抑制してしまうため、妊娠を希望する人には向いていません。

ホルモンを作用させる薬には、以下のようなものがあります。

低容量ピル・月経量の軽減
・月経痛の軽減
・肌荒れ改善
黄体ホルモン製剤・女性ホルモンの分泌を抑制
GnRHa製剤・卵巣機能を抑制
子宮内留置型黄体ホルモン除放製剤・月経量の軽減
・月経痛の軽減

鎮痛剤で治療をできるのは、軽度の子宮内膜症です。子宮内膜症の痛みを和らげられますが、子宮内膜症自体を治療するものではありません

手術

薬物投与では治療が難しい子宮内膜症や妊娠を希望する場合は、手術を行うのがおすすめです。最近は開腹手術よりも内視鏡を用いた手術が一般的で、傷口が小さいため、早く日常生活に戻れます。

妊娠を望む場合は病巣のみを取り除き、癒着部位を剥がします。正常な子宮や卵巣を残すことで、生殖機能の維持が可能です
妊娠を希望しない場合は、子宮摘出を行います。

ただし、両方の卵巣を摘出してしまうと、更年期症状が発生するというデメリットがあります。

子宮内膜症は完治するのか?治療後の予後について

子宮内膜症は、完治可能な病気です。しかし、手術による全摘出以外の治療法は、再発の可能性があります。月経があるうちは、子宮内膜症の再発の可能性が高いため、定期検診をかかさず受けましょう。

また、生殖機能を温存した手術では、術後にホルモン薬を用いたコントロールが行われます。子宮内膜症は閉経するまで再発の可能性がある病気なので、薬を併用しながら上手に付き合っていきましょう

子宮内膜症を予防する方法

子宮内膜症を予防する方法が知りたい

子宮内膜症のリスクが高い人はとくに、病気を予防する方法が気になっていることと思います。
子宮内膜症を予防する方法は主に2つです。

  • 低容量ピルを服用して、月経をコントロールする
  • 定期検診を受ける

子宮内膜症を予防したいと考えている人は、低容量ピルの服用を検討しましょう。また、月経のある女性は、必ず定期検診を受けて、子宮の状態を把握するのがおすすめです。

それぞれの予防方法について、くわしく解説していきます。

低容量ピルを服用して月経をコントロールする

子宮内膜症は、月経周期で症状が進行します。

女性ホルモンに作用される病気なので、低容量ピルを用いたホルモンのコントロールが予防に有効です。低容量ピルは、女性ホルモンが配合されており、排卵や月経を抑制する効果があります。とくに、女性ホルモンのプロゲステロンが、子宮内膜症の増殖を抑制します。また、月経痛や月経量、月経前後不快感の改善も可能です。

低容量ピルは自分に合ったものを飲む必要があるので、必ず婦人科で処方してもらいましょう。

定期検診を受ける

子宮内膜症は、100%防げません。

そのため、早期発見ができるように、定期検診を行うことが大切です

子宮内膜症を放置すると不妊の原因になる

子宮内膜症は、骨盤内で慢性的な炎症を起こします。子宮内に炎症物質が増加すると、卵胞の育成や受精率、妊娠率、卵子の質が低下します。また、チョコレート嚢胞が発生すると、卵巣機能を低下させるため、不妊症の原因となってしまうのです
さらに、炎症が慢性化すると腹腔内の癒着により物理的に受精を妨げる可能性があります。

妊娠を希望している人は、体調に不調を感じたらすぐに婦人科で相談するようにしましょう。

違和感があるときは迷わず婦人科を受診しましょう

子宮内膜症は、月経のあるすべての女性に発症の可能性がある病気です。とくに30代以上の女性の発症率が高く、重度の子宮内膜症は日常生活を困難にします。

子宮内膜症は、早期発見と適切な治療が大切です。早期発見をするためには、定期的な検診を受けましょう。

関連記事一覧