妊娠初期症状の特徴と症状が出た際に気をつけるべきポイント

コラム

妊娠すると体にはさまざまな変化が起こります。中には妊娠検査薬の反応が出るよりも前に、もしかして妊娠した?と気が付く方も少なくありません。しかし、妊娠初期の症状は一見わかりにくいものが多く、特に初めての妊娠では不安になるものです。ここでは妊娠の初期症状についてご説明します。安心してマタニティライフを送るご参考にしてくださいね。

妊娠初期症状はいつから?

妊娠初期症状は、早い方だと3週ごろから気が付きます。

通常この時期は、まだ妊娠検査薬では反応が出ない可能性が高い時期です。なぜこの早い時期から妊娠初期症状が出るのでしょうか。妊娠週数と体に起こっていることを照らし合わせてみましょう。

0週0日で始まった月経が終わり、2週には排卵が起こります。排卵後無事受精した卵子は受精卵となり、分裂を繰り返しながら子宮を目指してゆっくり移動します。3週ごろには子宮内膜に到達し、着床することで妊娠が成立するのです。

受精卵が無事着床すると妊娠ホルモンの分泌がはじまり、体に影響しはじめます。3週ごろから妊娠の初期症状を感じるのはこのためです。また、着床時の出血で気付く方もいますが、これは全員に起こるわけではなく、起こっても着床出血が経血に似ているために妊娠と気づかない場合もあります。

その後、次の月経予定である4週で月経が起こらず、5週には女性ホルモンの分泌が盛んになることでさまざまな妊娠初期症状が現れます。この頃には多くの方が妊娠に気づき、妊娠検査薬を試したり、産婦人科を受診する時期となるのです。

妊娠初期とは妊娠4か月(15週)までのことを指しますが、妊娠初期症状はその中でも早い時期の1~2か月の間に起こります。5週以降はつわりに移行する場合が一般的かもしれません。

また、生理が不順だった場合は妊娠週数を数えるときの基準となる最終月経にズレが生じるため、今回ご紹介した妊娠週数に違いがあるかもしれません。胎児がある程度大きくなった8週以降に改めて出産予定日がわかりますので、安心してくださいね。

では、次に妊娠初期症状にはどのようなものがあるかを確認してみましょう。

妊娠初期症状の特徴

妊娠初期症状にはさまざまなものがありますが、全ての症状が全員に起こるわけではありません。唯一全員に当てはまるのは、通常体温が下がる時期に高温期が続くことと、月経が止まることです。

高温期が続くと、多くの人は体がほてる、熱っぽいと感じます。実際に体温は36.7度以上を維持することが一般的です。微熱があることと妊娠初期症状の体のだるさも加わり、風邪と勘違いする方も少なくありません。高温期が続くのは妊娠を継続させる働きをする黄体ホルモンが活発に分泌しているためで、妊娠が進むにつれ体温は下降していきます。

妊娠の初期症状として次に起こるのが着床出血です。着床出血とは、受精卵が子宮内膜に潜り込む際に出血することをいいます。通常の月経よりも少し早い時期に出血がみられるので、生理が早まった、軽い生理がきたと勘違いすることも多いです。このあと生理がこないと、本格的に妊娠を疑う要素になります。着床出血は2~3日経血のような出血がある場合もあれば、少量の茶色いおりものだけの場合、着床出血自体がない場合もあります。個人差が大きいので、出血がなくても心配ありません。

生理かなと勘違いしやすいものに、下腹部の違和感があります。女性ホルモンの変化によって腸の動きが弱まることが原因で起こる症状です。おなかがシクシクしたり、おなかの中がむず痒く感じたり、下痢や便秘も引き起こします。また、子宮が大きくなるためにおなかが張って痛む場合もあります。生理前のおなかの不調と区別しにくいですが、安易な鎮痛剤の服用はせずに様子をみましょう。

生理前に胸が張ったり、乳頭が痛んだりすることがありますが、妊娠の初期症状でもホルモンの関係で同様の症状が現れます。赤ちゃんに母乳をあげるための準備をしているための変化です。胸が大きくなるのも産後の授乳の準備段階ですので、妊娠したらゆったりとした下着に替えましょう。

妊娠すると、眠気にも変化がでます。夜にしっかり睡眠をとったのに、昼間に眠くてぼーっとしてしまう、体がだるいという症状は、ホルモンの変化による妊娠の代表的な初期症状のひとつです。妊娠を継続させるプロゲステロンというホルモンには眠気を強くする働きがあるので、妊娠中に眠気を感じるのは自然なことです。長時間の車の運転などは避け、ゆっくり過ごすようにしましょう。

妊娠初期に食の好みやにおいの感覚が変わるのは、つわりの前段階ともいえる症状です。味覚や臭覚が過敏になり、今まで気にならなかった生活臭が気になる、特定の物が食べたくなるという変化が起こります。においや味覚の変化は妊娠中のみ分泌されるhCGホルモンの影響であるといわれ、そのピークは妊娠8週~11週ですが、変化の程度や期間は個人差が大きいのが特徴です。

妊娠によるホルモンバランスの乱れは情緒にも影響を及ぼします。妊娠への不安も加わり、コントロールしにくい気分の変化が起こるのです。具体的には、気分の落ち込みやイライラ、理由のはっきりしない悲しみを感じることが多いようです。妊娠が進むにつれ落ち着きますので、今だけと思って焦らずに過ごすことが大切です。

ほかに、妊娠初期に頭痛を感じる方もいます。こめかみ付近がズキンズキンと脈打つように痛むのは片頭痛のかもしれません。軽く冷やして目を閉じて、ゆったりと休むことで回復する場合もあります。あまりに痛みがひどい場合は、鎮痛剤を処方してもらうことをおすすめします。

妊娠初期症状が出たら気をつけること

妊娠初期は、赤ちゃんの中枢神経などが形成される大切な時期です。 妊娠の初期症状が出たら、妊娠している可能性が高いと考えて生活しましょう。どのような点に気を付けて生活すべきかをご説明します。

特に気を付けることとして、薬の服用があります。妊娠初期症状は 体の不調として感じることが一般的です。そのため、つらさを乗り切るために薬の服用を検討することもあるでしょう。しかし、薬の作用が赤ちゃんに出ては大変です。薬に頼らないのではなく、病院で不調についてよく相談し、妊娠中でも使える薬を服用しましょう。

たばこが妊娠に悪影響を及ぼすことは有名な話です。たばこに含まれるニコチンの血管を収縮させる作用と、たばこの煙に含まれる一酸化炭素がママの血中から胎児に移行し、胎児の体に十分な酸素が行き渡らなくなります。喫煙を続けることは流産や早産の原因にもなり、生まれた赤ちゃんにもよい影響はありません。妊娠の可能性がある場合は、すぐにたばこをやめるのが賢明です。

アルコールの摂取も控えましょう。少量のアルコールの摂取は問題ないという説もありますが、胎児の脳の発育に影響が出る「胎児性アルコール性症候群」にはどの程度のアルコールの摂取が危険という判断が難しいため、少量でもリスクがあるといえます。妊娠中、授乳中はノンアルコール飲料で楽しみましょう。

カフェインの取りすぎにも注意が必要です。カフェインは胎盤を通って胎児に移行します。その結果、胎児が十分に成長せず低体重となるリスクがあるとのことです。アメリカやカナダでは妊娠いている女性の一日のカフェイン摂取をコーヒーをマグカップ2杯までとしています。コーヒーや紅茶以外にもカフェインが含まれる食品や飲料がありますので、注意してみてください。

妊娠初期は流産の可能性が高いため、激しい運動は控えた方がよいでしょう。おなかを圧迫したり、衝撃や転倒の危険を伴うスポーツもおすすめできません。かといって極端にじっとしている必要はなく、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動はリフレッシュ効果もあるので続けても問題ありません。

まとめ

妊娠の初期症状と普段の不調はよく似ていることもあり、判断が付きにくい場合があります。安易な自己判断はせず、2週間しても生理がこないときには産婦人科を受診しましょう。初期症状の悩みは、自己流で解決するよりもまず医師や看護師に相談することが大切です。妊娠初期のデリケートな時期を安心して乗り切るために、適切な時期に受診をしてくださいね。