NIPTと絨毛検査は何が違うのか

コラム

生まれてくる子供に問題がある場合には、育てるのがなかなか難しいことがあります。例えば、何か障害があった場合に普通の子供と比べると注ぐ愛情同じかもしれませんが、それだけたくさんの時間をかけ育てなければいけません。そこで、生まれる前の段階で子供に遺伝子の異常がないかなどを調べる方法が必要になるわけです。そこで考え出されたのが、出生前診断と呼ばれるものになります。出生前診断にはいくつか種類があるため、どれを選んだらよいのか迷ってしまう人も多いでしょう。例えば、NIPTと絨毛検査と呼ばれるものはどちらも出生前診断になります。これらの違いやメリット、そしてデメリットなどを見て行きます。

NIPT検査の特徴とはどのようなものか

NIPTは、非接触検査になるため、母体を傷つけないだけでなく時間もわずかの時間でおこなうことができます。30分もあれば、検査を終了するどころか血液を採取するだけですので、うまくいけば10分以内に終わらせることが可能になります。むしろ、その前後の説明やカウンセリング等のほうに時間がかかると考えているかもしれません。問題となるのは、検査の精度になります。検査の精度として考えられるのは、どれだけ正しく結果が出るかです。基本的には、検査の結果が正しく出る確率のほうが圧倒的高いといえます。例えば、陰性判定が出る場合には、99.9%の確率で正しいとされているのが特徴です。つまり、陰性判定の場合で誤陰性を起こす可能性はほぼないと言うことです。ちなみに、ここで言う誤陰性とは、本当は陽性反応が出るはずなのに、どういうわけか陰性判定が出てしまった場合です。ここは、医学の弱点とも言える部分で100%完璧な結果が出るものはありません。ですが、その可能性がめったにないことを考えれば、かなり進化した出生前診断の1つと言えるでしょう。これに対して、陽性判定が出る場合は、やや正確さが劣りますが、それでも95%以上の確率で正しい判断ができるとされています。つまり、100人中95人は正確な結果を出すことができる点は優れていると言えるでしょう。しかしながら、5%近くは正確な結果が出ない可能性があるわけです。この場合どのように考えたら良いかと言えば、とりあえずほとんどの人が陰性判定が出ますので、陽性判定が出た人だけは、別の検査方法でもう一度検査すれば良いと言うことになります。これにより、医療検査したことになりますので、まず間違えた結果が出ることは考えにくいでしょう。同程度の確率で陽性判定が一般的に出るかと言われているかと言えば、年代によって若干異なりますが妊婦さんが20代の場合はかなり低いとされており、0.1%ほどになります。つまり、1000人のうち1人程度は陽性判定になる可能性がありますが、それ以外の人はほとんど陰性判定になります。つまり、100万人この検査を受けた場合、100人程度が陽性判定になるわけです。そのうち、95%は正しい判定で5%が正しくない判定だとすれば、100万人のうち人だけが正しい判定を受けていないことになります。この数字で見ると、かなり正確性が高いことが理解できるでしょう。この方法は、妊娠10周目から利用することが可能になっています。妊娠10週目から15週目位までこの方法が利用できますので、少し余裕を持って検査をすることは可能でしょう。基本的に、妊娠から21週まで経過してしまうと、堕胎することができなくなってしまいますのであまりのんびりもしていられません。

絨毛検査の特徴をよく理解しておきたい

NIPTとよく比較されるものの中に、絨毛検査と呼ばれる方法があります。それ以外にも、羊水検査と呼ばれるものもありますが、これもよく使われる方法です。今回は、NIPTと絨毛検査だけの比較で考えていくと、絨毛検査に関しては、直接母体に対してアプローチする方法を採用しています。採用された方法が2種類あり、経腹法と経膣法と呼ばれるものです。どちらの方法を採用するかは、そのときの状況に応じて判断します。なるべく刺激が少なく、より結果が出やすい方法を採用すると考えておけば良いでしょう。前者の方法を採用する場合は、お腹の表面に近いところに胎盤がある場合です。このときには、お腹から細い針のようなものを通し、胎盤までアプローチしていくわけです。つまり、その部分に関しては傷ができますので、しばらく安静にする必要があります。これに対して、後者の方法を採用する場合には、膣近いうちに胎盤が存在する場合です。この場合も、針のようなもので胎盤にアプローチをしていきます。それぞれ胎盤の中にある細かい毛を採取し判断していくのが特徴と言えるでしょう。このように、非常に神経を使うような方法で採取し、結果的に陽性反応が出るか陰性反応が出るかを判断していきます。この方法の精度も非常に高く、どちらも100%に近い位の結果が出ると考えて良いでしょう。ちなみに、NIPTと絨毛検査になりますが、これは同時に並行しておこなうものでも選択性で選ぶものではありません。大抵の場合2つの方法が利用できるときは、前者を選ぶことになるはずです。何より、母体に対して負担が少ないからです。そして流産をする恐れもほとんど考えにくいわけです。その方法を利用することで、万が一陽性反応が出てしまった場合には絨毛検査をおこないどのような反応になるかを確認していきます。この検査方法ができるのは、妊娠13周目位からになります。そして、妊娠16週目ぐらいまでの期間しかおこなうことができないのが特徴です。それ以降は、流産の危険があるためです。もし、この方法を利用する場合には早い段階で予約を入れて検査をしてもらうのが1番です。ただ最近の傾向から言えば、NIPT検査を先におこなうことになるでしょう。そうだとすれば、13週目ぐらいまでに最初の検査終わらし、もしそれで陽性判定が出る場合には、絨毛検査を残りの2週間ほどでおこなうべきです。

それぞれのメリットとデメリットは何か

NIPTと絨毛検査の2種類の出生前検査がありますが、それぞれのメリットとデメリットは何でしょうか。まず前者の場合には、比較的早いタイミングでできることです。大抵妊娠しているかどうかわかるのが10週目位になりますので、気になる場合はその10周目の段階で検査をしてみましょう。結果もすぐに出ますので、すぐ次の行動に出ることができるでしょう。特に陽性反応が出た場合は、迅速な対応が可能になるわけです。またこの方法は、母体を傷つけない方法として入力のやり方の1つになりつつあります。まだ日本ではそこまで流通していませんが、今後日本でもこのやり方がスタンダードになっていくでしょう。これに対して、NIPTのメリットがあるとすれば、費用が若干高いことです。20万円ほどのお金がかかる上に保険が効ませんので、100%実費になるでしょう。絨毛検査のメリットは、費用が安いことです。1回あたり10万円でおこなうことができる点が大きな魅力になります。これに対してデメリットがあるとすれば、やはり流産する恐れがわずかにあることでしょう。流産の恐れは1%ほどと言われていますので、そこまで大きなものではありませんが、腕の良い先生にお願いをすることが重要になるでしょう。

NIPTの特徴は、直接母体にアプローチせず妊婦さんの血液からDNAの鑑定をすることです。これにより、直接流産が起こる可能性はほぼありません。比較的早い時期からおこなうことができるため、妊娠がわかった瞬間からすぐに検査をすることも可能になります。絨毛検査の場合は、直接母体の中にある胎盤の細かい毛を採取して診断をする方法になります。費用が安く、13週目位から利用できます。この2つは、併用しておこなうことも少なくありません。